1日目、まず門司港へ
門司港は、明治22年、国の特別輸出港に指定され、金融機関や商社、海運会社が相次いで進出し、外国航路の拠点および貿易港として発展したようです。
写真は三井物産門司支店の社交クラブとして大正10年に建設された旧門司三井倶楽部です。大正11年にアインシュタイン夫妻が宿泊したようですね。
また、大阪商船の門司支店として大正6年に建設された北九州市旧大阪商船があります。1991年まで使用されたこの建物は、八角形の塔が象徴になっています。
さらに、明治45年に建設された門司税関を復元した北九州市旧門司税関があります。この付近は門司港レトロとして観光地化しています。写真は、赤レンガ造りの北九州市旧門司税関とタワーマンションである門司港レトロハイマートのビルです。
この巌流島には、1867年に下関に世帯を構えた坂本龍馬が花火を打ち上げに来たようですね。
門司港から小倉城へ
小倉城は、江戸時代前後に毛利勝信によって総石垣造の城郭が築かれ、関ヶ原の戦いの論功行賞で豊前国に入城した細川忠興によって天守などが建てられたようです。
小倉城近くの魚町に「北九州の台所」と呼ばれる旦過(たんが)市場があります。この旦過市場は大正時代に魚の荷揚げ場として成立したようです。
旦過市場の建物は川にせり出して建てられ、昭和の雰囲気を醸し出しています。
2日目、下関へ
下関は、江戸時代、北前船の経由地であったことや山陽道・山陰道の終点であったことから海と陸の交通の要衝でありました。また、現在も国際旅客航路の拠点であるようです。
また、下関は捕鯨基地でもあり、マルハニチロ(大洋ホエールズの大洋漁業)の創業の地でもあります。写真は関門の台所である唐戸市場です。
唐戸市場の中には、下関名物のフグが置かれています。下関では、フグを「ふく」と言うことが多いようです。諸説あるようですが、「ふぐ」は不遇に繋がり、「ふく」は福に繋がるとか・・・。
また、唐戸には、明治期の建物が残っています。写真は、旧下関英国領事館であり、現存する国内最古の領事館の建物です。
唐戸から赤間神宮へ
赤間神宮は、源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る神社です。この赤間神宮には平家の一門を祀る塚もありました。
赤間神宮から壇ノ浦へ
壇ノ浦には、源義経と平知盛の像があり、また大河ドラマ「義経」に出演した滝沢秀明や小泉孝太郎などの手形があります。
幕末の下関(馬関)戦争で使用された長州藩の長州砲のレプリカが関門海峡に向けて置かれていました。
壇ノ浦から火の山へ
火の山は、明治期には砲台が置かれ、軍事拠点となって一般の人は入山が規制されていたようです。写真は、火の山の山頂から望む関門海峡と関門橋です。
また、壇ノ浦には、下関市と北九州市を結ぶ関門トンネル人道があります。
関門トンネル人道は、幅4メートル、長さ780メートルあり、自転車も通れます。この関門トンネル人道では、本州と九州を移動する目的でなく、ジョギングをしている人もいました。
関門トンネル人道を歩き、本州から九州に到達しました。
関門トンネル人道の北九州側には、和布刈(めかり)神社があります。
この和布刈神社では、壇ノ浦の戦いの前夜に平家一門が酒宴を開いたようです。
3日目
小倉から黒田家ゆかりの地である福岡(博多)へ
まず、福岡藩主黒田家の菩提寺である崇福寺へ
崇福寺には、黒田家の墓所があります。
中央が藩祖黒田官兵衛(如水)の墓石、その奥が初代藩主黒田長政の墓石です。
崇福寺から福岡城跡へ
福岡城は、関ヶ原の戦いの後、筑前52万石を得た官兵衛、長政父子が築城したものであり、当時の城郭は熊本城よりも大きかったようです。築城の際、那珂川の東を黒田家ゆかりの地である備前国(岡山)福岡に因み、この地を福岡と改めたようです。また、那珂川の東側の商人の町を博多としたようですね。
天守台から望む福岡市のホークスタウン
福岡城跡の近くの大濠公園へ
現在の大濠公園の大きな池は、福岡城築城の前は博多湾に続く入り江であり、黒田長政により入り江の一部が埋め立てられ、福岡城の外濠とされたようです。
大濠公園から長浜へ、
乱立する元祖(?)長浜ラーメンですが、それぞれの店にそれぞれの味があり、良い競争となっているようです。メニューがラーメンしかないため、お店に入るといきなり麺の硬さを聞かれ、関東人としては戸惑ってしまいます。しかし、ラーメン1杯が450円とは安価ですね。
長浜から天神を経て東長寺へ
東長寺は、弘法大師空海が遣唐使として渡っていた唐から帰国し、博多に滞在した折に建立したといわれています。20年の唐への留学期間を2年で切り上げて帰国した空海は、数年間大宰府に滞在させられたようですね。
空海は、密教を唐長安の青龍寺の恵果から伝授されると、帰国する遣唐使船に便乗して帰国してしまったようです。
長安の青龍寺の恵果は、空海が十分な修行を積んでいることを初対面で見抜き、空海に密教を伝授したそうです。空海は、決して最澄のようなエリートではありませんでしたが、努力が報われ、真言密教を日本にもたらすことができたのですね。
これで、北九州、下関、福岡の散歩を終わります。