京都には沢山の路地がありますね。「ろじ」やおまへん「ろーじ」どす。
という声が聞こえてきそうな京都の「ろーじ」は、名無しの「ろーじ」を含めると数えきれないほど存在するといわれているようです。「ろーじ」は、応仁の乱で荒れ果てた京都に聚楽第を建設した豊臣秀吉により、大路や小路で囲まれた街区の中央にさらに小路が作られ、街区中央の空地を有効活用できるようにしたことが始まりのようです。写真は祇園白川巽橋の向かいにある巽辻子です。
「ろーじ」には、行き止まりの「ろーじ」と通り抜けができる「辻子」があるようですが、明確な区別はされていないようです。写真は観光名所の巽橋、雨の朝は観光客がいませんでした。
こちらは四条新釜座町の膏薬辻子(こうやくのずし)
西陣の三上家路地
このような「ろーじ」の町家の風景は京都らしいですね。
「ろーじ」の散歩で京都散歩もいよいよ終盤に近付いてきたので京都の町を俯瞰してみました。
京都タワーからみた東福寺と東山三十六峰
清水寺
知恩院と大雲院・祇園閣
東本願寺
京都散歩で最初に参拝した東寺
また、東山には将軍塚がありました。和気清麻呂は、桓武天皇をお誘いし、この山頂から京都盆地を見下ろし、ここが都の場所にふさわしいと進言し、桓武天皇はその勧めに従って794年、平安建都に着手したそうです。そして、都の鎮護のため将軍の像を造り、この将軍塚に埋めたそうです。写真は東山の将軍塚青龍殿です。
将軍塚からみた京都御所
2年間にわたる京都散歩で神社仏閣、日本庭園、茶室、日本画などの都の伝統文化に触れることができ、自分にとって沢山の新たな発見ができました。これで京都散歩を終わります。
という声が聞こえてきそうな京都の「ろーじ」は、名無しの「ろーじ」を含めると数えきれないほど存在するといわれているようです。「ろーじ」は、応仁の乱で荒れ果てた京都に聚楽第を建設した豊臣秀吉により、大路や小路で囲まれた街区の中央にさらに小路が作られ、街区中央の空地を有効活用できるようにしたことが始まりのようです。写真は祇園白川巽橋の向かいにある巽辻子です。
「ろーじ」には、行き止まりの「ろーじ」と通り抜けができる「辻子」があるようですが、明確な区別はされていないようです。写真は観光名所の巽橋、雨の朝は観光客がいませんでした。
こちらは四条新釜座町の膏薬辻子(こうやくのずし)
西陣の三上家路地
このような「ろーじ」の町家の風景は京都らしいですね。
「ろーじ」の散歩で京都散歩もいよいよ終盤に近付いてきたので京都の町を俯瞰してみました。
京都タワーからみた東福寺と東山三十六峰
清水寺
知恩院と大雲院・祇園閣
東本願寺
京都散歩で最初に参拝した東寺
また、東山には将軍塚がありました。和気清麻呂は、桓武天皇をお誘いし、この山頂から京都盆地を見下ろし、ここが都の場所にふさわしいと進言し、桓武天皇はその勧めに従って794年、平安建都に着手したそうです。そして、都の鎮護のため将軍の像を造り、この将軍塚に埋めたそうです。写真は東山の将軍塚青龍殿です。
将軍塚からみた京都御所
2年間にわたる京都散歩で神社仏閣、日本庭園、茶室、日本画などの都の伝統文化に触れることができ、自分にとって沢山の新たな発見ができました。これで京都散歩を終わります。