まず、上田城跡へ
上田城は、真田幸村の名で有名な真田信繁の父昌幸によって築城され、土塁で囲まれた平城です。写真は、本丸跡の入り口に築かれた東虎口櫓門です。
東虎口櫓門の横にあるのが真田石と呼ばれる大きな石垣の石です。真田昌幸の長男信之が松代藩に移封になった際、運び出そうしたが微動だにしなかったとか・・・。
本丸跡には真田神社があります。真田神社に大きな兜がありました。この兜は、真田赤備え兜であり、大坂夏の陣において武具を赤で統一した「真田赤備え」部隊を率いた幸村がかぶった兜をモデルにしているようです。
上田城跡から東へ歩くと大手門跡があります。上田城の大手門は、枡形の石垣と堀だけで構成され、城門がない簡素なものであったようです。道路が湾曲している様子が枡形の跡を感じさせますね。また、この付近で関ヶ原に向かう徳川秀忠軍との戦いである第二次上田合戦が行われたようです。
また、上田城跡の東側には、上田藩主屋敷跡があります。上田藩主屋敷は、歴代の藩主、真田信之以降、仙石氏、松平氏が廃藩になるまで藩主屋敷として使用していたようです。現在は、上田高校となっています。
上田城跡から真田町の真田氏本城跡へ
真田氏本城は、幸村の祖父、幸隆によって築城されたと伝えられるものです。武田氏によって真田の地を奪われた幸隆は、この城を拠点にして領地の奪取を図り、上田城に移るまで真田氏の本城としていたようです。
真田氏本城跡から上田方面を望む
真田氏本城跡の近くには真田氏館跡があります。真田氏館は、上田城を築城するまでの真田氏の居館であり、幸村の祖父真田幸隆、父昌幸が居館としていたようです。
上田城に移り、第一次上田合戦で徳川軍を撃退した真田昌幸は、関ヶ原の合戦前に、昌幸、幸村父子が西軍石田方に、長男信之は東軍徳川方に、父子兄弟が分かれて戦うことを決めました。父昌幸は、名胡桃城(月夜野)を北条氏に奪われたことをきっかけに小田原征伐で北条氏を滅ぼした秀吉の恩に応えるべく石田方に、それに加え幸村は妻が石田方の大谷吉継の娘だったことから石田方につくことを決定し、信之は妻が家康の養女(本多忠勝の娘)だったことから徳川方につくことを決定したようです。通説では、西東軍どちらが勝利しても真田家を守るためと言われていますね。写真は、現在の栃木県佐野市付近で行われたと言われる真田父子の密談の様子を描いた図です。
徳川方が勝利した関ヶ原の戦いの後、父昌幸、幸村は、信之や本多忠勝の懇願により死罪は免れましたが、紀伊九度山に流罪となります。その後、幸村は豊臣家の呼びかけにより大阪冬の陣、夏の陣で徳川と戦い、夏の陣では徳川本陣まで攻め込んだが、兵力で勝る徳川軍に追い詰められ討ち死にしたといわれています。一方、関ヶ原の戦いの後、信之は上田藩主、信濃松代藩主となり、真田家は江戸時代を通じて存続したようです。
幸村の物語は、日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)真田幸村として講談や小説となり現在も語り継がれています。幸村は、大名でもなく戦国時代の一武将でしかありませんが、豊臣家に最後まで忠義を尽くし、勇猛果敢に戦ったためですね。これで、父子兄弟が敵味方に分かれ戦国の世を生き抜いた真田氏ゆかりの上田の散歩を終わります。