京都散歩(19)-元離宮二条城-

元離宮二条城へ
二条城は、室町時代に足利氏によって造られたものや織田信長や豊臣秀吉によって造られたものなどもあるようですが、現存するのは徳川家康と家光によって築城された平城ですね。また、明治期に離宮となったことから正式名称は「元離宮二条城」というようですね。写真は平成25年に修復が終わった唐門です。
唐門は後水尾天皇の行幸の際に家光によって造られたそうです。唐門にはたくさんの彫刻が施されており、外側の欄間に彫刻された鶴は長寿を表しているようです。
蝶は「長」にかけて末永い繁栄を表しているとの説もあるようです。
唐門内側の亀に乗った黄安(仙人)の彫刻は、修復により鮮やかな色彩が蘇ったようです。
唐門の垂木鼻先金具に付けられた菊紋です。修復のときにこの菊紋の下から徳川の葵紋が発見されたそうです。
唐門の鬼瓦です。鬼瓦に葵紋が削り取られた痕跡がありました。
唐門から二の丸御殿前へ
二の丸御殿は、遠侍および車寄、式台、大広間、黒書院、白書院で構成され、建物が雁行型(階段状)に配置されています。これは建物から二の丸庭園を二面から望めるようにしたためのようです。写真は遠侍および車寄です。
二の丸御殿前から二の丸庭園へ
二の丸庭園は、国の特別名勝に指定された書院造庭園です。書院造庭園とは、書院造の建物の中から見られることを意識して造られた庭園のようです。写真は特別に入場が許可された二の丸庭園から見た大広間の建物です。
二の丸庭園内には、後水尾天皇の行幸の際に将軍家光が建てたとされる行幸御殿の礎石がありました。行幸御殿が建てられるとき、二の丸庭園は小堀遠州により改修されたようです。写真は行幸御殿があった場所から見た二の丸庭園です。池越しに見えるのは大広間の建物です。
二の丸御殿の建物が雁行型に配置されている様子が分かりますね。写真は式台(右)と大広間(左)です。
大広間は、床、違い棚、付け書院等が造られた書院造の対面所であり、付け書院の窓から望む二の丸庭園が最も美しいようです。残念ながら大広間の中から二の丸庭園を見ることはできませんでしたので大広間の近くから二の丸庭園を撮影してみました。
二の丸庭園から本丸へ
二条城の縄張りは東から見て凸型になっており、東部の凸の土台部分が家康が築城した時の縄張りであり、西部の突出部が家光が後水尾天皇行幸の際に本丸として広げた縄張りのようです。写真は本丸御殿です。
本丸には天守台がありました。かつては家光によって建てられた天守があったようですが現在は天守台のみが残っていますね。写真は天守台から見た本丸御殿と比叡山です。
内堀から見た天守台です。
本丸から二の丸御殿内へ
特別に入場と写真撮影が許可された大広間の四の間に入ることができました。写真は狩野探幽による障壁画松鷹図(複製)と透かし彫りの欄間です。
迫力がある松と鷹に圧倒されました。
透かし彫りの欄間には、一方の面に孔雀、その孔雀の反対面に牡丹が彫刻された部分がありました。驚きの技術ですね。
襖の把手の金具です。意匠が美しい。
四の間で写真撮影を終え、二条城の外堀沿いを歩くと西門がありました。最後の将軍慶喜は大政奉還を大広間で発表した後、この西門から出て行ったそうです。写真は西門であり、現在は橋が架けられていません。
通常の見学では入場できない二の丸庭園や大広間の四の間に入場することができ、貴重な体験ができた二条城の散歩を終わります。