京都散歩(48) 広沢池、直指庵、大覚寺

大覚寺の東にある広沢池は、この近くにある遍照寺の建立に合わせて池庭として造られたとも、嵯峨野一帯を開墾した秦氏一族によって溜池として造られたともいわれているようです。写真は平安郷から見た広沢池です。
広沢池の紅葉
広沢池では貴族の観月が行われていたようです。
広沢池の観音島
広沢池の近くに後宇多天皇陵がありました。

後宇多天皇陵付近の嵯峨野の田園風景
奥嵯峨の直指庵へ
直指庵の山門
モミジと本堂

阿弥陀堂の前庭
阿弥陀堂
庭園の大灯篭
境内の紅葉




直指庵から大覚寺へ
大覚寺は、嵯峨天皇の離宮(離宮嵯峨院)に、空海が五大明王を安置する堂を建てたのが起源となり、876年に寺に改められたそうです。嵯峨天皇の信任を得ていた空海は、高雄神護寺から頻繁に離宮嵯峨院を訪れていたようですね。写真は玄関門です。
大覚寺は、皇室ゆかりの寺院であり、中興の祖である後宇多法皇の院政が行われたようです。写真は式台玄関です。松が美しいですね。
また、大覚寺は、嵯峨天皇を流祖とする華道嵯峨御流の家元となっているようです。写真は式台玄関に並ぶ嵯峨菊です。
嵯峨菊は、嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好まれ、この独特の古代菊を、永年にわたり王朝の感覚を持って育成し、一つの型に仕立て上げられた風情と、格調をかねそなえた大覚寺「門外不出」の菊のようです。写真は嵯峨菊と勅使門です。
後宇多法皇が院政を執った正寝殿
東福門院(徳川和子)が使用していた寝殿(左)と正寝殿との間の中庭
五大堂から大沢池を望む
嵯峨天皇などの直筆の般若心経を収蔵する心経殿
五大堂前の大沢池へ
大沢池は中国の洞庭湖を模して嵯峨天皇によって築造されたものと伝えられ、北方の遣水から水を引いた大きな池では観月が行われていたようですね。写真は王朝文化の面影が漂う屋形船と大沢池です。屋形船に乗って池面に移った月を楽しんだのでしょうね。
大沢池と心経宝塔
心経宝塔と紅葉
大覚寺から二尊院のライトアップへ

常寂光寺のライトアップ

広沢池、直指庵、大覚寺の散歩を終わります。

京都散歩(47) 等持院 -足利尊氏-

等持院は、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山として1341年に創建され、足利将軍家の菩提所になっています。写真は等持院の山門です。
等持院は、開山以来、足利家の菩提寺として発展し、北山に大きな寺域を占めていましたが、室町幕府の衰退とともに荒廃していったようです。写真は等持院の西庭の芙蓉池と中島です。
庭園は衣笠山を借景として造られたようですが、現在は立命館大学の校舎で眺めを遮られてしまったようです。写真は西庭の灯篭です。
西庭と東庭の間に足利尊氏の墓がありました。
足利尊氏は、後醍醐天皇方に与して鎌倉幕府の滅亡に尽力した後、後醍醐天皇が始めた建武の新政に不満を持ち、後醍醐天皇と対立するようになったようです。そして、後醍醐天皇は吉野に逃れ、南朝を樹立することになります。このように後醍醐天皇と対立した尊氏は、皇女和宮を降嫁させた岩倉具視とともに京都の人から嫌われているようですね。写真は足利尊氏の墓です。
足利尊氏の墓より東側に東庭の心字池、西側に西庭の芙蓉池があり、それらの池にはかつて衣笠山から水が引かれていたそうです。写真は東庭の心字池です。
心字池は滑らかな曲線が強調され、池の周囲にはモミジなどが植えられていました。
心字池の中島とモミジ
書院から見た西庭、石橋の先に見える松が素晴らしいですね。
等持院の散歩を終わります。

京都散歩(46) 妙心寺 -大法院、天球院-

大法院は妙心寺の塔頭であり、松代藩主であった真田信之(幸村の兄)の孫娘・長姫が信之の遺命で菩提寺として創建したと伝わっているそうです。その長姫は、上州沼田城主であり信之の長男である信吉の長女だったそうですね。
大法院は、露地庭園が美しいことで知られているようです。露地とは茶室に付随する庭のことです。写真は方丈から待合につながる飛び石と灯篭です。
方丈から見た露地庭園の紅葉
待合と茶室につながる中門
大法院には、住職と親交があった千代の富士のお墓がありました。
真田信之の墓
大法院から天球院へ
天球院は妙心寺の塔頭であり、岡山藩主池田光政が伯母天球院のために建立したそうです。方丈の内部には152面にもおよぶ竹虎図や梅遊禽図などの襖絵と杉戸絵があり、それらは狩野山楽、山雪の筆によるものと伝えられています。
天球院の門
庭園の灯篭
方丈玄関前の庭園
玄関の火打窓と方丈庭園
方丈庭園
方丈西庭
西庭の手水鉢と灯篭
妙心寺 大法院、天球院の散歩を終わります。