京都の日本庭園 #2 -書院造庭園、枯山水庭園-

室町時代に入ると禅寺を中心に書院造庭園や枯山水庭園が造られました。

書院造の原型とされる東求堂がある銀閣寺の庭園(書院造庭園、室町時代)

書院造庭園は、武家住宅の書院造に伴う庭園様式であり、書院の着座位置から庭景を鑑賞することを意識し築造され、浄土式庭園に近い様式をとっています。書院造庭園は、室内からの限られた視線の方向と範囲の中に池や中島等を配置して日本の名所などを表したようです。

書院造庭園が武家住宅の庭園として発展していった一方、禅宗寺院などでは枯山水庭園が造られていきました。

大徳寺塔頭大仙院の方丈の北東庭(枯山水庭園、室町時代)

枯山水庭園は、水を用いず、石の組合せや地形の高低などによって山水の趣を表した庭園であり、禅宗寺院を中心に発展してきた庭園です。鎌倉時代から室町時代にかけて、禅僧や公家たちの間で詩会が広まると禅寺の書院が詩会の場となり、書院の周りの狭い空間に自然の山水を凝縮した庭を造ったのが枯山水庭園の始まりのようです。
大仙院の北東庭は、大きな滝石組の前に石橋を架けて大河を表し、また周囲にはツバキやゴヨウマツを植え、深山幽谷の風景を表しています。

大仙院の方丈の南東庭

北東庭の南側の南東庭は廊橋の手前に白砂敷の上に船形石などが据えられ、廊橋で隔てられた北東庭からの川の流れが大海に流れる様子を白砂で表現しています。大仙院の庭は、開祖古岳宗亘(こがくそうこう)による作庭であり、枯山水庭園の原形ともいわれ、古岳和尚作庭の禅の思想をそのままに残しているそうです。

大仙院の庭園のように石(いわ)組みや白砂で山水を表し、禅の思想を表現した枯山水庭園が造られる中で、石組みや白砂で抽象的な禅の思想を表現した枯山水庭園も造られました。

龍安寺の方丈庭園(枯山水庭園、伝室町時代後期)

龍安寺の方丈庭園は、中国の説話に基づいた「虎の子渡しの庭」とも「七五三の庭」ともいわれ、禅僧の修行のための庭として抽象的な禅の思想を表しているようです。七五三石組みは、枯山水庭園には多く用いられ、中国で古来から信じられてきた陽の数、奇数の代表的数字、七・五・三という吉数の石を用いて石組みとするものです。東洋の世界では「15」という数字は「完全」を表す数字であり、龍安寺の方丈庭園はどの角度から眺めても必ず1個の石は隠れて見えないように作られ、「不完全」な庭を表していることは有名ですね。

妙心寺塔頭東海庵の方丈南庭(江戸時代後期)

江戸時代後期の作庭でありますが、東海庵の方丈南庭は「白露地の庭」といわれ、白砂だけで構成された枯山水庭園です。禅僧はこの庭に向かって座禅を組み無の境地に入って行くのでしょうね。

東海庵の書院南庭(江戸時代後期)

書院南庭は、「七坪の庭」と呼ばれ、方丈と書院の間の狭い空間に造られた庭園です。中心の要石より同心円の砂紋(波心)が周囲に拡がり、これらの石と白砂とで小宇宙が表現されているそうです。

次に、石組みや白砂で山水を表し、禅の思想を表現した枯山水庭園を見ていきます。

大徳寺塔頭龍源院の方丈北庭(室町時代)

龍源院の方丈北庭は、龍吟庭(りょうぎんてい)と呼ばれ、中央の石組で須弥山(しゅみせん)を表し、一面の苔で大海を表しています。

龍源院の龍吟庭の石組

須弥山とは、仏教において、世界の中心にあると考えられる想像上の山であり、山頂は神々の世界に達し、周囲は九つ山と八つの海に囲まれている山のようです。また、仏教において、須弥山は人が本来具えている絶対的な人間性であり、誰もうかがい犯すことのできない本来の姿を表しているようです。難しいですね。なお、石組みは中央に背が高い石、その左右に少し低い2つの石を配置し、三角形を形成するようにして美しさを高めているようです。また、上の写真の右手前のように3つの石を不等辺三角形を形成するように配置することで奥行きをもたせているようです。狭い禅寺の庭園の工夫ですね。

龍源院の方丈南庭(室町時代)

龍源院の方丈南庭は、一枝坦(いっしだん)と呼ばれ、奥の大きな石組で蓬莱山、手前左の苔の石組で亀島、右の小さな石組で鶴島、一面の白川砂で大海を表し、神仙思想に説かれる蓬莱山の理想の世界を表現しています。神仙思想とは不老不死を願う思想であり、この思想の中では不老不死の仙人が住む蓬莱山が理想郷として信じられているそうです。

蓬莱山を表す蓬莱石組は、巨石を立て、蓬莱の島が人の近づけない峻厳な絶壁を表現しているそうです。また、写真の左の平石は蓬莱の島に近づこうとする船を表しているようです。しかし、蓬莱山は蜃気楼であり、船は蓬莱の島に到達することはできなかったとする説があるようです。人は不老不死の理想郷を目指しますが、それは叶わないことなのですね。

苔と石組みの亀島
苔で亀の甲羅を表しているのでしょうね。京都は三方が山に囲まれ湧水が豊富なことから湿度が高く、苔が良く育つようです。

鶴石組の鶴島
鶴石組は長い首を表現した鶴首石や、羽を表現した羽石を抽象的に用いて表すものが多く、一見しただけでは鶴と判らないものもあるそうです。左側の石が鶴首石、右側の石が羽石に見えますね。また、神仙の使とされる鶴と亀は長寿の象徴のようです。

建仁寺の潮音庭の三尊石組(平成)

三尊石組は、仏像の三尊仏、例えば釈迦如来と文殊菩薩・普賢菩薩のように、中央に背の高い主石(中尊石)を、左右に主石より低い添石(脇侍石)を配置してます。

大徳寺塔頭瑞峰院の方丈南庭の独座庭(昭和時代、重森美玲作庭)

蓬莱山から延びる半島に押し寄せる荒波を白川砂で表現してます。左の石で船を表し、船が荒波に阻まれて蓬莱の島に近づけない様子を表しているのかもしれませんね。

このように禅宗庭園は、石組みや白砂で言葉では表すことができない悟りの世界を視覚的に表現し、禅の思想を表現しているそうです。

また、禅の思想を表現した枯山水庭園だけでなく、渓谷や川を表現した枯山水庭園もあります。

相国寺裏方丈庭園(江戸時代後期)

水を使わない枯山水風の庭でありながら、渓谷の流れが大きく掘り込まれた珍しい様式の庭園です。

相国寺開山塔庭園(江戸時代後期)

「今出川通」の由来である旧今出川の一部として水路を引き込んだ庭園です。白砂の平庭の左側から奥に向かって、緩やかに蛇行した石積護岸の水路が残っています。 

このように禅寺を中心に書院造庭園や枯山水庭園が造られ、禅の思想が庭園に具現化されました。こうして発展した庭園文化は徐々に武家社会にも広まっていきます。

露地庭園と武家が好んだ枯山水庭園へ続く

京都の日本庭園 #1 -寝殿造り庭園、浄土式庭園-

京都の日本庭園が美しいのはなぜか。
京都は、三方が緩やかな起伏の山で囲まれているため、豊富な湧水に恵まれていること、樹木や石、砂などの作庭材料が豊富なこと、寒暖差が大きいこと、政治(権力?)的、宗教的、文化的な面で中心であったこと等が要因として挙げられます。また、戦国時代の大名たちが戦いの合間の一時の癒しを庭園や茶の湯に求めていたからかもしれませんね。

現在、最も気に入っている南禅寺塔頭金地院の庭園、戦国武将小堀遠州が作庭した鶴亀の庭

日本庭園の様式は、時代の流れとともに変遷しており、概ね寝殿造り庭園、浄土式庭園、書院造庭園、枯山水庭園、池泉式庭園と変化しているようです。
その日本庭園を今までの京都散歩の中で実際に歩いた庭園をもとに振り返ってみます。

寝殿造り庭園(平安時代初期)の名残をとどめる神泉苑の庭園

寝殿造り庭園は、寝殿造と称される貴族の住宅に、寝殿の正面(南側)に遣水(やりみず)から中島のある池に水を流し込むように造られた庭園です。

神泉苑の中島

寝殿造り庭園では、池に浮かべた船から観月が行われていたようです。この頃の庭園は宗教(仏教)の影響をあまり受けることなく、専ら貴族のための遊行の場だったようですね。

大覚寺大沢池(寝殿造り庭園)

大沢池は、月の名所であり、貴族の別荘地である嵯峨野に 造られた日本最古の人工の庭池のようです。この頃の大沢池は、嵯峨天皇の離宮である嵯峨院の庭園であり、貴族たちは観月を楽しんでいたのでしょうね。

大覚寺大沢池(寝殿造り庭園)の中島

寝殿造り庭園では、大きな池に中島を浮かべ大海に見立てていたようです。「見立て」とは自然風景などを再現した演出であり、日本庭園を構成するための大切な一つの要素となっています。池や中島で大海を表し、また石組みや築山で仏教思想を表したりしています。海を見る機会が少なかった貴族は池や中島を見て大海を思い浮かべていたのでしょうか。

大沢池の名古曽の滝(遣水)の跡

この滝から流れ出る水が大沢池に流れ込んでいたようです。遣水(やりみず)とは、水を導き入れて池に流れるようにしたものです。 流水の曲折にさまざまな工夫が凝らされ、石などの配置にも独特の苦心が払われたようです。また、遣水では曲水の宴が行われたようですね。

昭和期に再現されたものでありますが、曲水の宴が行われる上賀茂神社の渉渓園

平安時代後期になると、釈迦の入滅から二千年が経過し、救いがない末法となることから自らが極楽浄土へ往生することを願う浄土信仰が広まり、浄土式庭園が造られるようになりました。

浄土式庭園(平安時代)の平等院庭園

浄土式庭園は、仏教の浄土思想の影響を大きく受けたものであり、極楽浄土の世界を再現しようとしたため阿弥陀如来を安置する金堂や仏堂の前に園池が広がる形をとっています。西方浄土を背にした阿弥陀堂(鳳凰堂)の東前方に広がる池は大海を表し、中島などに州浜が造られていることが特徴となっています。州浜(すはま)は、土砂が堆積して水面に出たところであり、池や流れの岸にゆるい傾斜で玉石を敷き並べて護岸を形成しています。

平等院庭園(浄土式庭園)の州浜と小橋

平安時代の貴族社会は、阿弥陀如来を中心とした極楽浄土を究極の理想郷とする浄土思想が盛んになったため、数多くの浄土式庭園を造ったそうです。

鎌倉時代から室町時代にかけて大陸から禅宗、水墨画や山水画などが伝来すると日本庭園の様式も少しずつ変化したようです。

天龍寺の曹源池庭園(南北朝時代から室町時代初期)

天龍寺の開山である夢窓疎石は、庭園を遊行の場ではなく、悟りを深める修禅の場として庭園を造ったようです。曹源池庭園は、方丈手前に緩やかに湾曲する州浜と大きな池を残しつつ、対岸には大きな石組で中国大陸の荒磯が表されています。さらに、後方の嵐山や亀山(小倉山)を庭園の一部に取り込む借景により、山水が表されています。

曹源池庭園の龍門瀑

龍門瀑は、黄河中流の龍門の滝を乗り越えた鯉だけが龍になるという「登龍門」の故事に倣ったものです。大きな石組で滝を表し、滝から流れる水が石橋の下を流れる様子を表しています。天龍寺の禅僧は毎朝この曹源池庭園に向かって座禅を行い修行しているそうです。

仁和寺北庭

現在の仁和寺北庭は江戸時代に作庭されたものですが、茶室の後ろに五重塔と中門を借景としてます。建物を借景とするのは珍しく仁和寺庭園の特徴となっているようです。

等持院庭園

心字池に架かる石橋とその背後の松が美しい等持院の庭園も夢窓疎石が作庭したと伝えられています。

このように、日本庭園は、貴族だけが楽しむものでなく、様式を変えながら徐々に禅寺等に広まったようです。

書院造庭園、枯山水庭園へ続く

京都散歩(50) 桂離宮 -八条智仁親王-

桂離宮は、八条宮智仁(としひと)親王により、宮家の別荘としてかつて藤原道長の別荘があった桂の地に1615年頃創建されたそうです。智仁親王の没後(1629年)、二代智忠によって書院、茶屋、庭園などが1662年頃完成されたと伝えられています。写真は書院につながる新寝殿です。
桂離宮は、複雑に入り組む汀線をもつ池、五つの中島に架かる土橋、板橋、石橋、また書院や茶室に寄せて船着きを構え、灯篭や手水鉢を配した回遊式庭園と、数寄屋風の純日本風建築とにより構成されています。桂離宮の庭園は日本庭園の最高傑作といわれていますね。また、この地は観月の名所であり、桂の名は月に桂が生えているという中国の故事「月桂」に由来するようです。写真は桂離宮の表門です。
桂離宮の周囲に造られた桂垣
桂垣は、生きた竹を折り曲げて造られています。
桂離宮の中の御幸門から見た表門
御幸門から御幸道を進み古書院に着くまでの間は池が見えないように巨大な松(住吉の松、または衝立の松)で隠しているそうです。池の眺めを遮り、訪問者が古書院に上がり、広縁から外を眺めたときに初めて池の全景が視界に入るようにするための工夫のようです。
御幸道を曲がり外腰掛へ進むと池と松琴亭(茶室)が見えてきます。
外腰掛近くの二重枡形手水鉢と石灯籠
州浜越しに見る松琴亭
州浜の先端に据えた灯篭を岬の灯台に見立てて池が大海であることを表しています。また、州浜の先に中島と石橋のつながりで天橋立に見立てています。
中島と松琴亭
織部灯籠と松琴亭
桂離宮には24基の石灯籠が配されています。
松琴亭は、桂離宮で最も格式の高い茶室であり、冬を表した茶室といわれているようです。
松琴亭の一の間、市松模様の襖が特徴です。白と紺の市松模様は桂離宮を代表する斬新的なデザインのようです。
松琴亭から見た池
松琴亭から賞花亭(しょうかてい)へ
賞花亭は、中島の小高い丘の上に建ち、峠の茶屋ような小規模の茶屋です。写真はシンプルに造られた賞花亭の天井です。
池に架かる土橋、下を船が通るためアーチ橋になっています。
雪見灯籠と笑意軒(しょういけん)
笑意軒は、田舎屋風の茶室であり、直線的な船着き場が造られていました。
笑意軒近くの珍しい三角灯籠
笑意軒の下地窓の上の扁額は智仁親王の兄の筆のようです。
襖の引手金具に矢羽根形の意匠が施されていました。
笑意軒の内部には大きな開口が設けられ、南側の農地が見えるようにしているそうです。また窓の下には金箔を使った独特の意匠が施されていました。
杉戸に描かれた鳥
笑意軒から書院へ
写真は右から中書院、楽器の間、新御殿であり、各建物が雁行形に並んでいます。これはどの建物から見ても庭園が美しく見えるようにする配慮のようです。
中書院の東側の古書院です。古書院は中書院や新御殿より古く、智仁親王により造られたと推定されています。写真は古書院の月見台です。
古書院の月見台の前に広がる池、智仁親王はここで月見を楽しんだのでしょうか。
古書院の北に位置する茶亭の月波楼(げっぱろう)
ここも観月に適しており、秋の茶室といわれているようです。
桂離宮は細部まで全く隙がないように配慮された庭園であり、日本庭園の最高傑作といわれる理由が理解できたような気がします。禅宗庭園に見られない贅を尽くした皇族(八条宮家)の日本庭園、桂離宮を楽しむことができました。
桂離宮の散歩を終わります。