京都散歩(15)-錦市場、寺町通、木屋町通-

京の台所である錦市場は、豊富な地下水を利用して京都御所へ新鮮な魚を納める店が集まったのが始まりのようです。写真は高倉通り側の錦市場の入り口です。
ここ錦市場は江戸時代の絵師伊藤若冲の生家である青物問屋があったところでもあり、若冲の絵が描かれたシャッタや垂れ幕が至る所にありました。
狭い通りには京野菜や新鮮そうな魚介類を売る店が多く立ち並び、沢山の観光客で賑わっていました。錦もちつき屋では、京の白味噌雑煮を初めて味わいました。
寺町通を越えた錦市場の東側に錦天満宮があります。錦天満宮の鳥居の両翼が建物の中に入ってしまっているのが面白いですね。区画を整理したとき鳥居の上部を考慮せず道幅を決めてしまったようです。写真は錦天満宮の鳥居です。
寺町通を北へ歩くと本能寺があります。信長が光秀に討たれた本能寺はこことは別の場所にあり、現在の本能寺は秀吉の京都改造計画によって移転されたようです。秀吉は東方からの攻撃を防ぐため現在の寺町通の周辺に寺院を移転させたようです。写真は本能寺の表門です。五度の火災にあっているため、ヒ(火)を嫌い「能」の「ヒ」が「去」となっていますね。
境内には信長公廟がありました。
本能寺から寺町通の東にある河原町通を歩くと坂本龍馬と中岡慎太郎が襲われ命を落としてしまった近江屋(醤油商)の跡の碑がありました。龍馬は海援隊の本部があった酢屋に下宿していましたが、池田屋事件の後、幕府から追われ、土佐藩の出入り商人であった近江屋に移っていたそうです。龍馬は、ここ近江屋で大政奉還後の政局について論じていたところ襲撃されて絶命したそうです。
また、河原町通の東にある木屋町通を四条通から三条通に向かって歩くと土佐藩邸跡や龍馬が下宿していた材木商の酢屋がありました。写真は現在も創作木工芸店として営業を続けている酢屋です。
酢屋の近くの三条通に池田屋騒動之跡の碑がありました。ここにあった旅館池田屋で長州藩や土佐藩の尊王攘夷志士が京都守護職配下の新選組により襲撃され、禁門の変を引き起こすきっかけとなったようです。現在は居酒屋のようですね。
さらに、木屋町通を歩くと高瀬川一之船入があります。高瀬川は京の豪商であった角倉了以(すみのくらりょうい)が1611年に開削した運河であり、大正時代まで京都―伏見間の水運に用いられたようです。高瀬川には、荷物の上げ下ろしや船の方向転換をするための「船入」が9か所に設けられており、一之船入は高瀬川の最上流に設けられていました。写真では高瀬川一之船入の碑の右奥に船入がかすかに望めます。
高瀬川に浮かぶ高瀬舟に伏見の酒が積まれていますね。
一之船入の近くに角倉氏邸の跡があり、現在は日本銀行の京都支店となっています。角倉了以は資材を投じて高瀬川を開削し、京都の発展に貢献したそうです。また、木屋町通の名は、高瀬川で搬入された木材や炭を商う店が多かったことに由来するそうです。
一之船入付近は長州藩邸があったところでもあり、現在は京都ホテルオークラがあります。写真は京都ホテルオークラの前の桂小五郎像です。
京の台所である錦市場と幕末志士が闊歩した寺町通と木屋町通の散歩を終わります。