京都散歩(22)-建仁寺- 安国寺恵瓊と海北友松

 建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山であり、栄西(ようさい)禅師が建立した禅寺です。京都には沢山の禅寺がありますが、最も大きな禅寺が妙心寺、最も格式が高いのが南禅寺、そして京都最初の禅寺が建仁寺ですね。写真は勅使門です。
栄西は、宋から禅の教えを持ち帰るとともに、茶種を持ち帰り茶の法を普及させた茶祖であるようです。写真は松林の中に建つ三門です。
建仁寺では、4月20日の栄西の誕生日に茶道の原形とされる古式にのっとった禅宗式の茶会である四頭(よつがしら)茶会が開かれるそうです。写真は境内にある茶碑です。
栄西が祀られている開山堂
建仁寺は、応仁の乱等により衰退しましたが、臨済宗の僧でありながら武将および外交僧として活躍した安国寺恵瓊によって方丈などが移築され復興したそうです。写真は杮葺きの屋根の曲線が美しい方丈です。
方丈とは本来は1丈(10尺)四方(約四畳半)をいいますが、仏教では住職が生活する建物を方丈と呼ぶようになったようです。写真は四畳半よりはるかに大きい方丈から見た大雄苑と呼ばれる前庭園であり、奥に見える建物は双竜図が天井画として描かれている法堂です。
安国寺恵瓊は、関ケ原の戦いの前年の1599年に安芸の安国寺から方丈を移築して建仁寺を復興させました。恵瓊は、方丈を移築したとき、東福寺で繋がりがあった海北友松(かいほうゆうしょう)に襖絵を描かせたようです。写真は、方丈襖絵の雲龍図(複製)です。
海北友松は、近江浅井家の家臣の家に生まれ、若年を東福寺で過ごした後、還俗して狩野派の門を敲き、画の道に進んだようです。写真は、方丈襖絵の竹林七賢図(複製)です。
このように方丈を移築して建仁寺を復興させた恵瓊は、翌年の関ケ原の戦いで敗れ、関ケ原から建仁寺に逃れてきたそうです。建仁寺の僧侶は、徳川軍から恵瓊を引き渡すように要求されましたがその要求を拒むと、伽藍をすべて焼き払うと言われたそうです。それを聞きつけた恵瓊は、建仁寺が焼かれてしまうことを防ぐため自ら出頭し、石田三成らとともに六条河原で斬首されたそうです。僧侶は建仁寺の復興に尽力した恵瓊を弔うため、鴨川に流された恵瓊の首を下流で拾い、懐に入れて持ち帰りここ建仁寺に埋葬したと伝わるそうです。写真は方丈の裏にひっそりと佇む安国寺恵瓊の首塚です。
また、方丈の裏には、秀吉が催した北野大茶会の際に千利休の高弟・長盛(真如堂の塔頭東陽坊の住職)が好んだと伝えられる茶室である東陽坊があります。この東陽坊は、規範的な二畳台目であって、下座に床を構えた茶室であり、窓が小さく少ないことから利休風のようです。写真は東陽坊です。
小書院と大書院の間の潮音庭は、新緑と立て石の対照がきれいでした。
大書院には、お馴染みの俵屋宗達の風神雷神図屏風(複製)がありました。
沢山の観光客が訪れる建仁寺は安国寺恵瓊と深い繋がりがあったのですね。
(追)
建仁寺近くの石塀小路
京都国立博物館では海北友松展が開催され、建仁寺の方丈の襖絵である重要文化財の雲龍図や竹林七賢図を見ることができました。
京都国立博物館の明治古都館は、迎賓館赤坂離宮などを設計した片山東熊によるものです。迎賓館赤坂離宮と同様に左右の対象が美しい建物ですね。
安国寺恵瓊と海北友松ゆかりの建仁寺の散歩を終わります。

京都散歩(21)ー正伝永源院ー 織田有楽斎

正伝永源(しょうでんえいげん)院は、建仁寺の塔頭であり、明治期に正伝院が廃仏毀釈で廃寺となった永源庵の跡地に移ってきて両塔頭の名を合わせて正伝永源院となったようです。写真は正伝永源院の山門です。
正伝院は、大阪冬の陣の後、京都に隠居した織田有楽斎が復興し、有楽斎はここ正伝院で茶を極めたようです。また、永源庵は熊本藩主細川家の菩提寺の一つとなったようです。写真は庫裏です。
織田信長の弟である織田有楽は武将として現在の群馬県の小幡氏を降伏させたようですが武功は少なく、隠居後は趣味の茶道に専念したようです。写真は有楽斎の墓です。
新緑がきれいな方丈前の庭園の奥に有楽斎が建てた茶室がありました。なお、東京の有楽町の町名は織田有楽斎に由来するとの説がありますが、俗説とする説もあるようですね。
方丈の中から見た庭園です。
方丈には、正伝院の扁額と永源庵の扁額が並べられています。
有楽斎は、信長の死後、剃髪し千利休に師事して後に茶道有楽流を創始したようです。また、有楽斎はここ正伝院に如庵という草庵風の茶室を建てました。写真は復元された如庵です。有楽斎が建てた如庵は国宝に指定され、現在は愛知県の犬山に移築されています。躙り口と土間が直結されている形式は利休の流れを守っていますね。
如庵は、杮(こけら)葺きの入母屋造りで二畳半台目(にじょうはんだいめ)の茶室です。杮葺きは薄い木片を重ね敷き詰めた屋根であり、入母屋は切妻造りの下部に庇(ひさし)屋根を付けた屋根であり、二畳半台目は二畳半の客座と一畳の点前座の構成のようです。竹の格子窓は、下地窓(したじまど)と呼ばれ、土壁の一部を塗り残して、下地の小舞(こまい)と呼ばれる格子状に組んだ竹などを見せた窓のことのようです。写真は下地窓です。侘び寂の世界ですね。
正伝永源院は熊本藩主細川家の庇護を受けたことから元内閣総理大臣の細川護熙氏筆の襖絵がありました。写真はその襖絵です。
(追)
ブラタモリでも紹介されました正伝永源院近くの祇園花見小路です。犬矢来が京都らしいですね。
祇園花見小路のお茶屋さん
茶室を少し勉強した正伝永源院の散歩を終わります。

京都散歩(20)-妙心寺-

妙心寺へ
臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺は、花園法皇の発願により離宮を禅寺に改めたのが始まりであり、全国に約3500ヶ寺の末寺を持ち、また龍安寺をはじめとする46ヶ寺の塔頭を持つそうです。写真は妙心寺の南総門です。
禅寺とは、禅宗の寺院であり、日本の禅宗には臨済宗、曹洞宗、普化(ふけ)宗、黄檗(おうばく)宗などがあるようです。その中の臨済宗は、栄西(ようさい)禅師によって中国から日本に伝えられ、師から弟子への悟りの伝達を重んじる教えのようです。栄西は、京都の最初の禅寺として建仁寺を建立しましたね。写真は広大な境内の中の松が美しい参道です。
妙心寺の法堂には狩野探幽が描いた天井画である雲龍図があります。この雲龍図は、構想に3年、制作に5年の合計8年が費やされて完成したようです。探幽は、想像上の龍の口をワニ、ひげをナマズ、角を鹿の角、胴体を蛇、ウロコを鯉のウロコ、そして目を牛の目を参考に描いたそうです。
また、法堂には日本最古の梵鐘とされる黄鐘調(おうじきちょう)の鐘(国宝)がありました。この黄鐘調の鐘は、九州で制作されましたが、妙心寺に置かれた経緯は分かっていないようです。また、黄鐘調の鐘は、徒然草にも記されているようですね。写真は法堂です。
大方丈には探幽が描いた襖絵がありました。写真は大方丈から見る方丈庭園です。
大方丈の襖絵です。
また、普段は非公開の大庫裏と経蔵が公開されていました。
大庫裏は、台所であり、一度に数百人の食事を配膳することができるそうです。大きな妙心寺は、たくさんの僧侶が禅の修行を行っていたのですね。写真は大庫裏です。
塔頭の大雄(だいおう)院へ
大雄院は、尾張藩家老の石河(いしこ)氏の菩提寺として建立されたようです。客殿には、歌川国芳を弟子にしていた柴田是真の障壁画がありました。
客殿前の庭園です。
続いて、塔頭の養徳院へ
養徳院も、石河氏の菩提寺として建立されたようです。
さらに、塔頭の桂春院へ
庭園が美しい桂春院には、真如の庭、清浄の庭、思惟の庭などがありました。
火打窓から見る清浄の庭
方丈の南にある真如の庭
方丈の襖絵、狩野山雪筆の金碧松三日月
塔頭の退蔵院へ
写真は退蔵院の庫裏です。
方丈の西には、狩野永徳の祖父である狩野元信の作庭と伝わる枯山水庭園「元信の庭」がありました。常緑樹が使われているので冬でも楽しめますね。
池泉回遊式庭園の余香苑を歩くと、つくばいと水琴窟がありました。水琴窟の音色が心地よい。
退蔵院は、日本最古の水墨画である国宝、瓢鮎図(ひょうねんず)を所有しているそうです。瓢鮎図は、小さな瓢箪で大きなナマズをいかに捕らえるかという禅の問題であり、京都五山の高僧たちの回答が描かれているそうです。
退蔵院にはナマズと瓢箪の装飾がありました。
沢山の塔頭を散歩した妙心寺散歩を終わります。