11.能登散歩 -長谷川等伯と前田家ゆかりの地を訪ね-

石川県七尾と富山県高岡を散歩しました。
まず、和倉温泉で有名な七尾へ
写真は和倉温泉近くの能登島大橋です。
七尾は、桃山時代から江戸時代初期に活躍した絵師長谷川等伯の生誕の地であり、また織田信長の命により前田利家が旧加賀藩初代藩主として入城した地ですね。写真の七尾美術館では、「天才絵仏師、みやこを目指す!」と題された長谷川等伯展が行われていました。
等伯は、前田利家が七尾に入城する前に、七尾を治めていた畠山氏に仕える下級家臣奥村家に生まれ、幼い頃、長谷川家に養子に入ったそうです。その後、等伯は養父により絵の手ほどきを受け約32年間をここ七尾で仏画を描く絵仏師として過ごしたようです。写真は等伯が生まれた奥村家の菩提寺である本延(ほんねん)寺です。
七尾時代の等伯は涅槃図などの仏画を描き生計を立てていたようで、本延寺を始め羽咋や高岡の寺院に現在も多くの仏画が所蔵されているようです。写真は等伯筆の涅槃図が所蔵されている本延寺です。
一方、七尾の畠山氏が上杉謙信によって滅ぼされると、前田利家が七尾城に入城し、山城だった七尾城から港に近い小丸山城を築城し移住しました。そして、利家は賤ケ岳の合戦後、秀吉の命により金沢に移ったそうです。写真は七尾の小丸山城跡の碑です。
小丸山城跡には長谷川等伯出生地の碑がありました。
七尾駅前では「長谷川等伯生誕の地」を前面に押し出し観光客にアピールしてますね。
ゆるキャラの「とうはくん」
等伯は、33歳の時、絵仏師でなく絵師として京の中央画壇での活躍を夢見て妻と息子久蔵を連れて七尾を発ち、京に向かったようです。この頃の等伯は、既に京の狩野永徳たちの活躍を知っていたようで、絵仏師より襖絵などの障壁画を描く絵師になることを望んでいたようです。写真は七尾港の近くにある等伯像です。等伯は期待と不安を抱え空を見上げているのでしょうね。
等伯は、本延寺の本山である京都の本法寺(京都散歩(5)、(18))を頼り、絵の修行に励みますが約18年間の長い間は鳴かず飛ばずの状態だったようではっきりした記録は残っていないようです。等伯51歳の時、本法寺の住職の繋がりで千利休に出会い、大徳寺の山門金毛閣の障壁画の制作を任せられるとその才能が認められ、有名絵師の仲間入りを果たしたそうです。写真はこの時代に描かれた大徳寺三玄院の襖絵の複製(京都散歩(23)圓徳院で撮影)です。写真では分かり難いですが、桐紋を雪に見立て写真右に船と船頭、中央より少し左に息子久蔵を背負い笠を被った妻、そして写真の左端に船を下りて歩く等伯の丸い背が薄く描かれています。七尾を発ち京に向かった等伯の心情がこの襖絵に表れていますね。
この後、等伯は、秀吉の命により聚楽第の障壁画や現在の智積院(京都散歩(14))の障壁画の制作を任され、息子久蔵とともに長谷川派を確立し、狩野派と並ぶ存在となり、名実ともに京都中央画壇の絵師となっていきます。写真は等伯の生家奥村家が仕えていた畠山氏の居城七尾城址です。
狩野派を強く意識して描いた智積院の障壁画が完成する前年に利休が自刃し、また息子久蔵が26歳で亡くなると、その悲しみを背負った等伯は、国宝「松林図屏風」を描いたそうです。大切な人を失った等伯は、水墨画にその境地を求め、郷里七尾の松林を思いながら「松林図屏風」を描いたともいわれているようです。写真は、七尾城址から望む七尾市内と能登島です。等伯もこの風景を見ていたのでしょうか。
松林図屏風
七尾から高岡へ
高岡は、2代加賀藩主前田利長が隠居後に築いた高岡城の城下町として発展した町のようです。写真は高岡古城公園です。
また、高岡には3代加賀藩主前田利常が利長の菩提を弔うために整備した富山県唯一の国宝である瑞龍寺があります。写真は瑞龍寺の参道と山門です。
俗世間を詳しく知っている住職による瑞龍寺の案内はとても楽しいものでした。下の写真は法堂です。境内に芝生を配しているのはとても珍しいですね。なお、この芝生は平成になってから整備されたようです。
高岡から見た霊峰立山連峰です。写真の中央から右にかけてなだらかに横たわる高原が弥陀が原のようです。
長谷川等伯と前田家ゆかりの能登の散歩を終わります。

京都散歩(25)-金地院- 徳川将軍家と以心崇伝

金地院は、臨済宗南禅寺の塔頭であり、徳川幕府の幕政に与した以心崇伝によってこの地に移された寺院です。以心崇伝は、ここ金地院に住んでいたことから金地院崇伝とも呼ばれ、家康の下で江戸幕府の法律・外交・宗教統制を一手に引き受けたそうです。写真は金地院の山門です。
崇伝は、足利将軍家の側近でしたが室町幕府が消滅すると南禅寺で出家し、建長寺などの住職を経て南禅寺の住職となり、家康に招かれて幕政に参画するようになったようです。写真は金地院の庫裏です。
崇伝は、武家諸法度や禁中並公家諸法度を起草したことでも知られ、また大坂夏の陣の発端となった方広寺の鐘銘事件に関与したともいわれていますね。写真は方広寺の梵鐘です。
また、崇伝は、家康の遺言「京都には南禅寺中金地院に小堂をいとなみ・・・」に従って金地院に東照宮を建立しました。金地院の東照宮は小堀遠州によって作られたそうです。写真は東照宮の拝殿です。
東照公遺訓「人の一生は重荷を負って遠く道を行くが如し、いそぐべからず・・・」現世にも通ずる遺訓ですね。
拝殿の葵の御紋
境内の奥には開山堂がありました。
開山堂に安置されている崇伝の像です。
開山堂から方丈前の鶴亀の庭へ
鶴亀の庭は、大名でありながら、茶人、建築家、作庭家、書家としても知られた小堀(政一)遠州が作庭したそうです。遠州が作庭したと伝わる庭園は数多くありますが、確かな記録が残っているのはこの鶴亀の庭だけのようです。
庭園の右側に常緑樹が植えられた鶴、左側に落葉樹が植えられた亀が配置され、中央に東照宮を拝むための遥拝石が置かれています。写真は鶴亀の庭です。
鶴亀の庭のパノラマ写真です。
この後、特別拝観で方丈の内部、小堀遠州が建てた茶室である八窓席等を見学しました。八窓席は、崇伝の依頼により小堀遠州の設計で建てた三畳台目の茶室であり、沢山の窓(窓は6つですが八窓)から外光を取り入れる構成としています。また、躙り口は土間との間に縁が設けられていました。利休が好んだ二畳台目より広く、外光を取り入れて明るくし、また躙り口は土間と直結していない構成は古田織部の影響を受けているのかもしれませんね。
茶室の隣の間には、長谷川等伯筆の猿猴捉月図がありました。猿猴捉月図は、手長猿が手を伸ばして水面に映った月を取ろうとしている襖絵であり、猿の毛のフワフワとした感触が伝わってくるものでした。
徳川将軍家と以心崇伝ゆかりの金地院の散歩を終わります。

京都散歩(24)-高台寺と東山-

高台寺は、臨済宗建仁寺派の寺院であり、北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院であることは有名ですね。写真は高台寺の庫裏です。
方丈前庭には白砂が盛り上げられていました。
また、方丈前庭には白砂の山が築かれていました。本来、勅使門と方丈の間は朝廷の勅使を迎える場所なので禅宗の枯山水庭園とは趣が異なるそうです。高台寺を出た後、参道で圓徳院の枯山水庭園の白砂線引きをされていた庭師さんに偶然出会って色々なお話を伺うことができました。庭師さんは、「高台寺の庭園の白砂は春の特別公開のライトアップに合わせて作庭したもので、本来の禅宗庭園の白砂はシンプルなものです。」とおっしゃっていました。
古田織部に茶道を学んだ小堀遠州が作庭したとされる庭園
写真は、偃月池(えんげつち)と観月台、奥の建物は開山堂です。
こちらは臥龍池(がりょうち)と臥龍廊
右の厨子に豊臣秀吉の坐像、左の厨子に正室・北政所の片膝立の木像がそれぞれ安置されている霊屋です。
臥龍廊を上から見るとこんな感じです。
境内の東奥に茶室傘亭がありました。
傘亭と土間廊下でつながれた時雨亭
ねねがこの時雨亭から大阪城が焼かれるのを見たと伝わりますね。
勅使門の瓦
高台寺から京都霊山護国神社へ
京都霊山護国神社は明治維新を目前に倒れた志士たちを祀る神社です。
京都霊山護国神社の社殿
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前から見る京都市内
京都霊山護国神社から沢山の観光客で賑わう八坂の塔へ
ブラタモリで紹介された鳥辺山(鳥辺野)
平安中期頃から火葬の場、墓地となったようですね。
ここ鳥辺山には、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である大谷本廟がありました。
少し駆け足だった高台寺と東山の散歩を終わります。

京都散歩(23)-圓徳院-

圓徳院は、高台寺の塔頭であり、北政所ねねが58歳からの19年間の余生を送った地のようです。写真は寺院には珍しい長屋門です。
庫裏の横の庭園
唐門
新緑と白砂の対照がきれいな方丈前庭園
方丈前庭園では庭師による白砂線引きを見学することができました。庭師さんはまず横の線を方丈前の石に沿って引き、その後、引いた横線に合わせてさらに横線を引いていき庭全体に横線を引きます。
横線がすべて引き終わると、白砂と土の境に沿って庭の左端から湾曲した線を引いていき、右端に到達すると庭全体にきれいな白砂の線が引かれました。庭師さんの説明を含め約20分の白砂線引きでした。
方丈の中では、座禅、写経、写仏などを体験することができ、私は写経に挑戦しました。僅か20文字の写経でしたがお経の意味をかみしめながら丁寧に書いてみました。
また、方丈には長谷川等伯筆とされる襖絵(複製)がありました。大徳寺の塔頭・三玄院の住職春屋宗園(しょんおくそうえん)に襖絵制作を常々懇願しながら許されなかった等伯が、ある日、住職が2か月の旅に出かけて留守であることを知り、客殿に駆け上がり、一気呵成に描きあげてしまったものだと伝えられているそうです。この襖絵はすべて桐紋襖の上に描かれていることから上述の伝えは正しいものと考えられているそうです。
方丈から北書院へ
北書院には秀吉の掛け軸がありました。
また、秀吉の掛け軸と比較すると質素に描かれたねねの掛け軸もありました。ねねは片膝を立て、背景には何も描かれていないことから秀吉が主君でありねねが臣下であることを表しているそうです。
伏見から移され、後に小堀遠州によって手が加えられたとされる北書院前の北庭です。この北庭は大きな岩が多数置かれ迫力のある庭園でした。
北庭の茶室で秀吉公ゆかりの神仏への献茶点前を体験しました。この献茶点前は、秀吉公を喜ばせた家臣古田織部考案の点前のようです。利休没後、秀吉公から「利休の茶人の茶を越えて武士の茶を創造せよ」と命じられた織部は、従来の利休の茶の湯と異なり、武士の心構えを表現しながら、秀吉公が大事にした、ユーモアや機転、即興を織り交ぜてこの点前を考案したようです。まず、写真の手水鉢で手と口を清め、躙り口から茶室へ入りました。
初めて躙り口から入った茶室内の床です。
茶室は大きな窓があり、たくさんの光が茶室内に取り入れられ、利休風の茶室とは異なると感じました。写真は茶室内から見た下地窓です。
茶碗は扇子で覆われ、息がかからないようにしているそうです。秀吉にちなみ和菓子は瓢箪型で金粉がかけられていました。
(追)
圓徳院近くのねねの道
台所坂は新緑が美しい
枯山水庭園の白砂線引き、写経、茶室での献茶点前などを楽しめた圓徳院の散歩を終わります。