まず、北軽井沢へ行く前に旧軽井沢へ
見慣れたお土産屋さんですが、この付近に草軽電鉄の旧軽井沢駅があったそうです。このお土産屋さんは「駅舎旧軽井澤」の看板を掲げています。
ここで、旧軽井沢まで戻り、車で小瀬温泉付近の草軽電気鉄道軌道跡へ
草軽電鉄は、軽井沢と草津温泉の直線距離約32kmを路線延長約55.5kmで結び、建設費を抑えるためトンネルはなく、また極力鉄橋の距離を短くするため、谷奥深く入り急カーブの連続だったようです。
鬱蒼とした林の中に僅かに軌道の跡が感じられます。写真は軌道跡です。
草軽電鉄は、「四千尺高原の遊覧列車」 をキャッチフレーズに、軽井沢と草津温泉の間を約3時間半で結んでいたそうです。
平均時速が20km程度なので走っている列車から飛び降りて花を摘んで再び列車に乗ることができたというのどかなエピソードが残されているようです。
この駅舎は、昭和2年に法政大学から寄贈され、その時、駅名が地蔵川駅から北軽井沢駅に改称されたようです。
北軽井沢は、明治期に旧館林藩士が開拓移民として入植し、開拓され、次第に法政大学村などの別荘地として発展していくことになります。
あるとき、法政大学長の別荘が草軽電鉄の蒸気機関車の火の粉で火災になり、学長が会社に抗議に行ったが逆に説得され草軽電鉄の電化事業に手を貸すようになったそうです。
写真は旧軽井沢駅舎です。欄間に法政大学を表す「H」の白文字が意匠されています。
北軽井沢は、第二次世界大戦後、満州などからの引揚者により農地開拓が行われ、この北軽井沢駅周辺も、農業地、観光・保養地として沢山の人で賑わったようです。
そして、戦後、草軽電鉄は乗客数が増加し、昭和30年に49万人の乗客数を記録したようです。
しかし、当時の国鉄の長野原線やバス、西武鉄道の高原バスなどの運行が始まると、輸送力の差は歴然であり、草軽電鉄は、次第に乗客が減少し、さらに昭和34年の台風により橋梁を流失したことが追い打ちとなり、昭和37年1月31日をもって廃線となってしまいました。
当日は雪が降る中乗客も少なく、寂しい最終運行だったようです。
写真は、「カブトムシ」の愛称で親しまれた電気機関車の木製模型です。
のどかな高原鉄道列車は、このカブトムシにゆっくりと引かれていたのですね。
(追)
草軽電鉄軌道跡近くの白糸の滝
草軽電鉄の栗平駅跡近くの浅間大滝
(追)
草軽電鉄軌道跡近くの白糸の滝