京都散歩(27) 高雄山神護寺 -空海と最澄-

高雄山神護寺は、平安遷都を桓武天皇に提唱した和気清麻呂が建立した神願寺と高雄山寺が合併した寺院であり、空海と最澄ゆかりの寺院のようです。写真は、清滝川に架かる高雄橋です。高雄(尾)山、槙尾山、栂尾山は、三尾と呼ばれ、紅葉の名所ですね。
高雄橋を渡ると、石段の参道が楼門まで続きます。
石段を上ると楼門が見えてきます。
奈良時代末期から平安時代初期の高級官僚であった和気清麻呂は、宇佐八幡の神意に基づいて神願寺を建立し、その神願寺が和気氏の菩提所でもあり、山岳修行の寺院である高雄山寺と合併し、現在の神護寺になったといわれているようです。写真は神護寺の楼門です。
楼門を抜けると広い境内が広がります。
清麻呂は、平城京を廃して遷都した長岡京で不吉な出来事などが続発したため、当時未開の地であった山城の国に遷都することを奏上し、新都造営の最高責任者となり、平安京の礎を築いたようです。写真は、和気公霊廟です。
清麻呂没後、清麻呂の子息が法要の講演に、当時比叡山で修行していた最澄を招いたそうです。最澄の天台講義はとても素晴らしいものであったらしく、桓武天皇が知ることとなり、最澄は短期留学生(遣唐使)として唐にわたることになったそうです。唐から帰った最澄は、同じ遣唐使として唐から密教の教えを持ち帰った空海とここ神護寺(当時は高雄山寺)で密教の教えを得るため親交を深めていくことになったようです。写真は、空海が暮らしていたといわれる大師堂です。
空海は、唐の青龍寺の恵果から密教を伝授され、経典、曼荼羅、法具などを唐から持ち帰りました。その空海は、最澄に密教の教えを授け、密教の継承者となるための重要な儀式である灌頂を最澄に授けたようです。しかし、その後次第に、最澄が空海の下に赴く機会が少なくなり、密教は体で会得すべきものと考える空海と密教を経典等で会得しようとする最澄は、袂を分かち、それぞれの道を歩むようになったようです。写真は石段と金堂です。
その後、空海は、高雄山寺を神護寺として整え、さらにその後、嵯峨天皇から賜った東寺、高野山を真言密教の道場として整備していったようです。写真は、石段から見た五大堂、もみじが少し色付き始めていますね。
一方、神護寺は平安末期に衰退しましたが、後白河法皇や源頼朝の援助を受け、文覚や弟子の上覚により復興され、江戸時代は京都所司代板倉勝重が奉行となり再興されたようです。ここ神護寺には、有名な伝源頼朝像(国宝)が所蔵されています。
このように、高雄山神護寺は、仏の教えを後世に伝えようとした空海と最澄が親交を深め、またその方向性の違いから袂を分けた場所だったなのですね。

(追)
清滝川の谷、錦雲渓に向かって素焼きの盃を投げる「かわらけ投げ」で無病息災を願いました。かわらけ投げは、神護寺が発祥のようですね。

高雄山神護寺の散歩を終わります。