京都散歩(30) 加茂社 -上賀茂神社、下鴨神社-

加茂川に沿って半木(なからぎ)の道を上流に向かって歩き、上賀茂神社へ
鴨川が正式名称ですが、下鴨神社近くの高野川との合流点より上流は加茂川(または賀茂川)と呼ばれているようですね。
 加茂川の鷺
上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)は、都が京に遷される以前からこの地に住む賀茂氏の氏神を祀る神社であり、下鴨神社とともに加茂社と呼ばれるようです。写真は上賀茂神社の一の鳥居です。
一の鳥居から二の鳥居に続く参道では、毎年五月五日に葵祭の前儀である賀茂競馬(かもくらべうま)行われます。正岡子規は「くらべ馬おくれし一騎あはれなり」と詠んでいるようですね。
二の鳥居の前には神馬(しんめ)舎がありましたが、休日なので神馬くんもお休みのようです。
参道を進むと二の鳥居があります。二の鳥居は参道に対して直角でなく(一の鳥居と平行でない)、旧京都御所の方向に向けられているようです。珍しいですね。
二の鳥居の奥の細殿(拝殿)の前に立砂があります。この立砂は、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷神が降臨したとされる神山(こうやま)を模して造られているそうです。
上賀茂神社の本殿の北にある神山
右側の立砂には二葉の松
左側の立砂には三葉の松
立砂の松葉は、神が降臨する際の目印としているそうです。
雅な境内
境内を流れる明神川の上には橋殿(舞殿)があります。清らかな水の上で舞を奉納するのですね。
明神川から水を引いた渉渓園では、賀茂曲水の宴が行われるようです。この小川の流れは速く、盃が通り過ぎるまでに歌を詠むのは難しいでしょうね。
参拝を終えて神馬舎の前を通ると、神馬くんは休日出勤(?)してました。可愛らしい神馬くんですね。お勤めご苦労様です。
上賀茂神社から社家町へ
社家町は上賀茂神社の神官が住む社家が明神川に沿って並んでいます。各社家は明神川の水を引き入れ、身を清める禊の水、生活用水、庭園の池の水や遣り水などに使っていたようです。写真は社家の街並みと明神川です。
社家町から大田神社へ
大田神社は上賀茂神社の境外摂社であり、大田の沢に野生のカキツバタが群生しています。大田の沢のカキツバタは古歌に詠われていることから平安時代から名勝になっていたようです。尾形光琳の「燕子花図」のモチーフになったともいわれているようですね。
また、この付近は書や陶芸、料理など幅広い分野で業績を残した北大路魯山人が生まれた地でもあるようです。
大田神社から北山の古田織部美術館へ
古田織部美術館では古田織部と本阿弥光悦の茶器などで少し茶の湯の勉強をしました。
北山から下鴨神社へ
下鴨神社(賀茂御祖神社:かもみおやじんじゃ)は、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母・玉依姫と玉依姫の父を祀っているそうです。写真は境内の糺(ただす)の森です。
糺の森の参道を進むと南口鳥居があります。
鳥居の奥の楼門
また、境内には上賀茂神社と同じように橋殿があります。
境内の奥には井上社(御手洗(みたらし)社)があります。井戸の井筒の上に祀られていることから井上社といわれ、社の井戸から湧き出た水が御手洗池の水源となっています。この御手洗池の底から湧き上がる水泡をかたどったのが「みたらし団子」の発祥と伝わっているようです。写真は井上社と御手洗池です。
下鴨神社の近くに加茂みたらし茶屋のみたらし団子で一服
みたらし団子は、1本の竹串に5個の団子を差してあります。これは後醍醐天皇が行幸の際に下鴨神社の御手洗池で水をすくおうとしたところ、1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきたことによるとする説があるようです。写真は1つ目と2つ目の間隔が広くなっているみたらし団子です。
下鴨神社の摂社に玉依姫命を祀った河合神社があります。
河合神社には「方丈記」を書いた鴨長明の方丈庵があり、鴨長明は下鴨神社の神職の次男として生まれ、神職の道についたようです。晩年は組み立て式の方丈に住み、各地を転々としたらしいですね。写真は長明の方丈庵です。
高野川と加茂川が合流する出町には飛び石があります。
亀の飛び石もありました。
そして、この付近(現在の出町柳商店街)は若狭の小浜とを結ぶ鯖街道の終点だったようです。往時は水揚げされた生サバが小浜で塩でしめられ、この鯖街道を1日かけて陸送され京都に到着する頃にちょうど良い塩加減になったようで、今でも出町柳には鯖寿司の名店が多いようですね。写真は鯖街道口の石碑と出町橋です。
出町柳の「ふたば」は豆大福を求めて長蛇の列ができていました。
加茂社の散歩を終わります。