相国寺は、室町幕府3代将軍・足利義満の発願、夢窓疎石を開山として建てられた禅寺です。意外にも観光名所の金閣寺や銀閣寺は相国寺の山外塔頭なのですね。写真は相国寺の総門です。
法堂の北側には方丈があります。写真は火灯窓から見る方丈と杉戸絵です。
方丈の裏には、深山幽谷を現した裏方丈庭園があります。庭園ともみじがきれいでした。写真は裏方丈庭園です。
庭園の中央部に掘り込みが谷のように作られています。
開山・夢窓国師の木像を安置した開山堂には円山応挙筆の杉戸絵などがありました。また、開山堂の前庭はかつて水が流れていたといわれ「龍淵水の庭」と呼ばれるそうです。写真は開山堂の前庭です。写真ではわかりにくいですが、左側に水が流れていた跡があり、かつて今出川が流れていたようです。
相国寺には、相国寺をはじめ金閣寺や銀閣寺などが所有する文化財を収蔵・展示する承天閣(じょうてんかく)美術館があります。承天閣美術館では、相国寺にゆかりのある伊藤若冲が描いた鹿苑寺(金閣寺)大書院の障壁画50面、動植綵絵(どうしょくさいえ)(複製)が展示されていました。東京都美術館の若冲展(2016)でも展示された「動植綵絵」は、明和7年(1770)に若冲が相国寺へ永代供養として奉納され、明治時代まで毎年6月に相国寺方丈で行われる法要で実際に掛けられていたようです。写真は承天閣美術館です。
相国寺から上御霊神社へ
上御霊神社は、室町時代の文正2年(1467年)1月18日、この付近の御霊の森で応仁の乱の前哨戦が行われ、応仁の乱発祥の地とされているようです。写真は上御霊神社です。
この応仁の乱は相国寺をはじめとして京都の寺社の殆どを焼きつくしてしまい、京の都を疲弊させてしまったのですね。写真は上御霊神社の応仁の乱勃発地の碑です。
これで相国寺、上御霊神社の散歩を終わります。