京都散歩(6)-鷹峯(源光庵、光悦寺)-

まず、鷹峯(たかがみね)の源光庵へ
鷹峯は、江戸時代初期、徳川家康からこの地を拝領した本阿弥光悦が移り住んで京都の芸術・文化の拠点、いわゆる光悦村となった地ですね。鷹峯の源光庵は、2014年にJR東海の「そうだ京都へ行こう」のキャンペーンで使用されて一躍有名になったようです。
本堂には、迷いの窓と悟りの窓があります。右の四角い窓が迷いの窓であり、左の丸い窓が悟りの窓です。迷いの窓の四角形は「人間の生涯」を4つの角で象徴し、そして悟りの窓の円は「禅と円通」の心を表し「大宇宙」を表現しているそうです。迷いとは、「生」「老」「病」「死」の「釈迦の四苦」のことであり、円通とは、仏語で「智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること」のようですが、難しいですね。
本堂裏の枯山水の庭園がきれいです。
本堂の天井は伏見城の遺構であり、関ヶ原の戦いの前哨戦で三成軍と戦った鳥居元忠が討死した床を用いた血天井です。
源光庵から光悦寺へ
光悦寺は本阿弥光悦が住んでいた屋敷が寺になったようです。光悦は刀剣の鑑定などを行う本阿弥家に生まれ、書、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などに携わった芸術家だったようですね。また、光悦は俵屋宗達とともに琳派の創始者であり、後の芸術家達に大きな影響を与えたようです。 宗達の下絵、光悦の書の絵巻などが 有名ですね。
光悦寺には、光悦が晩年を過ごしたといわれる大虚庵の路地と光悦寺の境内を仕切る光悦垣があります。この光悦垣は菱に組んだ竹の天端を割竹で巻いた光悦寺独特の垣のようです。写真はなだらかな曲線が美しい光悦垣です。
また、境内には沢山の茶室が点在しています。写真は本阿弥庵です。
光悦は、この鷹峯の地に、本阿弥一族や町衆、職人などを率いて移住しました。光悦は後水尾天皇の庇護の下、朝廷ともつながりが深かったため、家康は光悦を都から遠ざけようとして鷹峯の地を光悦に与えたともいわれているようです。写真は光悦寺から望む鷹峯です。
しかし、光悦は紙屋川の渓谷を隔て鷹峰の山々に囲まれたこの地を気に入り、移住後はここ鷹峯で過ごしたようです。また、光悦は俵屋宗達と親好があり、厳島神社の寺宝『平家納経』の修理に宗達を仲介し、宗達はその功績が認められ絵師としての道を歩むようになったようです。光悦がいなければ風神雷神図屏風は描かれなかったかもしれませんね。写真は光悦の墓所です。
ここ鷹峯は今も芸術の地ですね。写真は竹筆です。
鷹峯の南側には、豊臣秀吉により洛中の外側を張り巡らすように築かれた御土居があります。天下統一を果たした秀吉は長い戦乱で荒れ果てた京都を復興し、近代化を図りました。まず、聚楽第を設け、それを中心に街区を改め、寺院を寺町に集めました。そして、周りに濠と土塁を巡らせ洛中と洛外に分けたようです。この御土居はブラタモリでも紹介されましたね。
これで鷹峯の散歩を終わります。