京都散歩(5)-本法寺-

大徳寺から約15分ほど歩くと本法寺があります。
本法寺は、本阿弥光悦で知られる本阿弥家の菩提寺であり、また十世日通上人と交友があった桃山、江戸時代の絵師長谷川等伯ゆかりのお寺です。写真は長谷川等伯が寄進したとされる山門です。
長谷川等伯は、33歳のころ能登七尾から長谷川家菩提寺の本山である本法寺に移り、京で絵師としての道を歩みます。しかし、当時の京は信長や秀吉の厚い信頼を受けていた狩野派絵師集団が全盛期を迎えており、その牙城を崩して大きな仕事を得ることは困難だったようです。そのような状況下で等伯は日通上人を通じ利休の支援を受けるようになり、大徳寺金毛閣の天井画等を描きました。これが認められ等伯は絵師としての地位を確立していきます。写真は七尾を発つときの等伯の姿の像と本堂です。

本法寺の宝物展示館には京都三大涅槃図の一つに数えられる等伯が描いた高さ10m、横6mの大きな仏涅槃図の複製が展示されていました。写真は宝物展示館前の唐門と庭園です。
また、本法寺は、聚楽第の建設に伴い秀吉の命によりこの地への移転を強いられた際、伽藍の整備に尽力したのが本阿弥光悦と父光二だったようです。本阿弥光悦は、俵屋宗達とともに琳派を創始したといわれ、数多くの書・絵画・陶芸等の作品を残していますね。写真は光悦が作庭した巴の庭です。
後世の日本文化に大きな影響を与えた本阿弥光悦、狩野派絵師集団に果敢に挑んだ長谷川等伯ゆかりの本法寺でした。今後の京都散歩では光悦、等伯の足跡もたどってみたいと思います。

(追)
同志社大学今出川キャンパスを少し散歩しました。
クラーク記念館
新島襄の言葉


京都散歩(4)-大徳寺-

大徳寺(臨済宗大徳寺派大本山)は、山門、法堂などの伽藍や24の塔頭寺院が立ち並ぶ大きな禅宗寺院であり、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を行ったと伝えられています。また、大徳寺は、応仁の乱後、一休禅師によって復興されたようですね。写真は勅使門です。
勅使門の奥に山門があります。この山門は、千利休が上層を完成させて金毛閣と名付けられ、その利休の恩に報いるため寺により上層に利休の木造が安置されました。このことは、山門を通るものは利休の足下をくぐることになるため、秀吉の怒りをかって利休の切腹の一因になったともいわれてますね。写真は金毛閣です。
金毛閣から本坊へ続く参道は手入れされた松が立ち並びます。
本坊では、方丈、庭園、法堂、唐門が公開されていました。方丈では狩野探幽の障壁画、小堀遠州が作庭した枯山水庭園、法堂では狩野探幽の雲龍図、聚楽第の遺構とされる唐門を見学しました。写真撮影できないことが残念です。
写真は法堂です。
本坊から聚光院へ
聚光院は、戦国時代の武将である三好家の菩提寺であり、千利休の墓所もあります。この聚光院では、狩野永徳の障壁画、利休が作庭した庭園、千家の茶室などが2017年3月まで期間限定で公開されています。狩野永徳は誰もが知っている名前ですが、現存する永徳の真筆は三点と意外に少なく、ここ聚光院の障壁画がその一つです。これは、永徳が信長や秀吉のお抱え絵師だったため、安土城、大阪城、聚楽第などが焼失、取り壊し等されたためといわれています。写真は聚光院の門です。
聚光院の方丈では、狩野松栄、永徳父子による国宝「花鳥図」、「琴棋書画図」などが9年ぶりに京都博物館から里帰りし、本物(国宝)が公開されています。写真は聚光院の看板であり、「花鳥図」の春を示す梅が描かれたものです。この「花鳥図」の梅は、大地を力強く鷲掴みにする根、重力に抗って上に横に伸びる枝が大画方式で描かれ、見るものを圧倒するものでした。
方丈の左右正面の3面の襖に、永徳の春、秋、冬の花鳥図が描かれ、正面の襖を開けると父松栄が描いた夏の花鳥図が現れます。冬に降り積もった雪が春に溶けて小川となって流れ、鯉が泳ぐ夏の池に注ぎ、方丈の室内の池から室外の千利休が作庭した百積の庭に流れることを表す構成になっています。これは、狩野父子の障壁画と利休の庭園が渾然一体となったものであり、ここ聚光院の方丈でしか味わえないものですね。写真はJR東海の聚光院のポスターです。
聚光院から高桐院へ
高桐院は、戦国武将であって利休に師事した茶人でもあった細川忠興(三斎)と夫人ガラシャの墓所がある大徳寺の塔頭です。写真は高桐院の門に続く参道です。手すりの竹と苔が美しいですね。
忠興とガラシャの墓石は、石灯篭であり、利休秘蔵の灯篭だったそうです。この灯篭は秀吉から求められたため利休が一角を欠き、きず物として秀吉の求めを退けて忠興に贈ったそうです。写真は細川忠興、ガラシャの墓所です。
茶室の前庭には加藤清正が朝鮮出兵の時に持ち帰り忠興に贈られたとされるつくばいがあります。忠興は熊本と江戸との参勤交代時にこのつくばいを持ち歩いたそうです。
永徳や利休の思いを感じることができた大徳寺の散歩を終わります。

京都散歩(3)-東本願寺-

西本願寺から正面通を東へ行くと東本願寺(真宗本廟)があります。
東本願寺と西本願寺は、どちらも親鸞聖人を宗祖とする本願寺でありますが、東と西に分かれています。その歴史を少し追跡してみました。写真は阿弥陀堂です。
石山本願寺の顕如上人は、信長と和睦した後、秀吉から現在の西本願寺の地に寺地が与えられ本願寺として再興することが許されました。しかし、顕如上人の後を継いだ長男は秀吉に抗う強硬派であったため隠居させられ、本願寺は穏健派の三男が継ぐことになります。そして秀吉没後、隠居していた長男に徳川家康から現在の東本願寺の地が寄進され、東本願寺が成立しました。このように、本願寺のお家騒動により西本願寺と東本願寺に分かれたようです。家康から寺地の寄進を受けた長男の教如は、上野厩橋の妙安寺から親鸞聖人の木像を迎え、東本願寺を建立したようです。写真は親鸞聖人の木像が安置されている御影堂です。
東本願寺から正面通をさらに東へ行くと渉成園という東本願寺の庭園があります。この渉成園は、三代将軍徳川家光から寄進された地に作庭された池泉回遊式庭園です。
現在の庭園は、明治初期に再建されたものですが、作庭時の姿を残しているようです。写真は、池と一体となった臨池亭です。
下の写真は、印月池に架かる木造の反り橋である侵雪橋です。この侵雪橋は、雪が積もるとさらに美しさを増すそうです。
家康は、秀吉が作った方広寺(京都大仏)と、秀吉が顕如上人に寺地を寄進した西本願寺との間にある正面通を分断するように、東本願寺の地を寄進しました。さらに、家光は、東本願寺と方広寺(さらに東に秀吉廟あり)の間に渉成園の地を寄進しました。これは、徳川家によって豊臣家とその豊臣家が信仰していた本願寺(西本願寺)を分断するために行われたとする説があるようです。
西本願寺と東本願寺に分かれた歴史に触れることができた東本願寺の散歩を終わります。

京都散歩(2)-西本願寺-

東寺から20分ほど歩くと西本願寺(龍谷山本願寺)があります。
西本願寺は、親鸞聖人の廟所から発展し、東山大谷、山科、大坂石山などを転々とし、そして豊臣秀吉の寄進を受けて大坂天満を経て現在の六条堀川に建立されたそうです。織田信長と激しく戦った石山本願寺は有名ですね。写真は西本願寺の阿弥陀堂門(重文)です。
西本願寺では新たな門主が就任した時に行われる伝灯奉告法要が行われ、境内には沢山の浄土真宗本願寺派の僧侶と思われる人々が訪れていました。伝灯奉告法要は、親鸞聖人が明らかにされた真の教えを伝承し受け継ぐための法要のようです。写真はご本尊の阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂です。
阿弥陀堂の横には親鸞聖人の木像を安置した御影堂(ごえいどう)があります。御影堂では法要が行われるため、見学できなかったことが残念でした。写真は世界最大級の木造建築である阿弥陀堂(手前)と御影堂(奥)です。
阿弥陀堂と御影堂の間には大きな渡り廊下があります。阿弥陀堂も国宝、御影堂も国宝、渡り廊下も国宝です。写真は渡り廊下です。
西本願寺の境内の南側に伏見城から移築されたとされる国宝の唐門があります。重厚な唐破風に圧倒されます。写真は唐門です。
また、境内の北側には、幕末期に新選組の屯所となった太鼓楼(重文)があります。新選組は、池田屋騒動以来、隊士が増え、屯所を壬生からここ本願寺に移し、「新選組本陣」の看板を掲げたそうです。写真は太鼓楼です。
西本願寺では、伝灯奉告法要に合わせて境内のライトアップが行われていました。阿弥陀堂、御影堂、そして通常非公開の国宝の飛雲閣のライトアップが行われ、幻想的な西本願寺を見ることができました。飛雲閣は、金閣、銀閣と並び京都の三名閣のひとつであり、聚楽第の一部だったともいわれています。写真はライトアップされた飛雲閣です。
御影堂はプロジェクションマッピングが行われていました。歴史的建造物と現代技術の融合ですね。写真はライトアップされた御影堂です。
国宝で埋め尽くされた西本願寺の散歩を終わります。

京都散歩(1) -東寺-

たくさんの観光客で賑わう東寺(教王護国寺)は、平安京を守るために建立された官寺であり、唐から密教を持ち帰った弘法大師空海が入り真言密教の根本道場となったことは有名ですね。写真は東寺の南大門です。
東寺が建立されたとき、まず建てられたのが薬師如来を本尊とする金堂でした。下の写真は、その金堂であり、二階建てのように見えますが平屋のようです。裳階の中央に小さな屋根が作られていますが、これは珍しいもののようです。
嵯峨天皇により東寺を託された空海は、唐から持ち帰った密教を広めるため、東寺の伽藍の中央に講堂の建設を行いました。そして空海は講堂の中に密教の教えを分かり易く表現するため、いわゆる立体曼荼羅を作りました。
立体曼荼羅は、大日如来を中心とした五智如来、五大菩薩、五大明王、六体の天の合計二十一体で構成されたものです。写真は立体曼荼羅が安置されている講堂です。
講堂の中央に置かれた大日如来は、すべての起源となる宇宙を現しているそうです。また、大日如来は菩薩や如来などのすべての仏に化身することができるそうです。したがって、立体曼荼羅は生きてるものは生きながらにして仏になることができるという即身成仏を現しているそうです。難解ですね。
下の写真は空海が唐から持ち帰ったとされる曼荼羅のお土産です。左が胎蔵界曼荼羅、右が金剛界曼荼羅です。空海はこの両界曼荼羅をさらに分かり易くするために立体曼荼羅を作ったそうです。
難解な曼荼羅を見学して講堂から外に出ると京都を代表する五重塔が見えます。実はこの五重塔の一階部分にも心柱を大日如来にみたてた曼荼羅が安置されているそうです。
大師堂には弘法大師空海の坐像が安置されています。京都散歩を始めたことのご挨拶と無事に京都散歩を完遂することができることを願って大師様にお参りしました。写真は大師堂の門です。
空海は晩年東寺から高野山へ行きました。東寺の門から出て行く空海を見送りにきた不動明王が歩いた跡に蓮の花が咲いたといわれることからその門は蓮花門と呼ばれるようになったそうです。写真は小子房の庭園と蓮花門です。
また、東寺の北側に観智院という塔頭があります。この観智院は非公開ですが、数々の国宝などがあり、筆宮本武蔵の絵も所蔵しているようです。写真は観智院の門です。
空海が広めたかった真言密教の教えに少しだけ触れることができた東寺散歩を終わります。