石山本願寺の顕如上人は、信長と和睦した後、秀吉から現在の西本願寺の地に寺地が与えられ本願寺として再興することが許されました。しかし、顕如上人の後を継いだ長男は秀吉に抗う強硬派であったため隠居させられ、本願寺は穏健派の三男が継ぐことになります。そして秀吉没後、隠居していた長男に徳川家康から現在の東本願寺の地が寄進され、東本願寺が成立しました。このように、本願寺のお家騒動により西本願寺と東本願寺に分かれたようです。家康から寺地の寄進を受けた長男の教如は、上野厩橋の妙安寺から親鸞聖人の木像を迎え、東本願寺を建立したようです。写真は親鸞聖人の木像が安置されている御影堂です。
東本願寺から正面通をさらに東へ行くと渉成園という東本願寺の庭園があります。この渉成園は、三代将軍徳川家光から寄進された地に作庭された池泉回遊式庭園です。
現在の庭園は、明治初期に再建されたものですが、作庭時の姿を残しているようです。写真は、池と一体となった臨池亭です。下の写真は、印月池に架かる木造の反り橋である侵雪橋です。この侵雪橋は、雪が積もるとさらに美しさを増すそうです。
家康は、秀吉が作った方広寺(京都大仏)と、秀吉が顕如上人に寺地を寄進した西本願寺との間にある正面通を分断するように、東本願寺の地を寄進しました。さらに、家光は、東本願寺と方広寺(さらに東に秀吉廟あり)の間に渉成園の地を寄進しました。これは、徳川家によって豊臣家とその豊臣家が信仰していた本願寺(西本願寺)を分断するために行われたとする説があるようです。