京都散歩(26)-南禅寺、永観堂禅林寺-

臨済宗南禅寺派の総本山の南禅寺は、日本の禅寺の中で最も格式の高い禅寺であり、京都五山の別格とされている寺院ですね。
藤堂高虎が建立した三門
三門の階段
三門から見た京都市内
参道と三門
小堀遠州作と伝わる方丈庭園
琵琶湖疎水の水道橋
水道橋を流れる琵琶湖疎水
南禅院
永観堂の名で知られる禅林寺
永観堂の中門
開山堂から望む京都市内
放生池
琵琶湖疎水の南禅寺船溜まりの噴水
蹴上インクライン
復元された台車
南禅寺と永観堂の散歩を終わります。

京都散歩(42)紅葉の東福寺 -通天橋、龍吟庵、即宗院-

東福寺、紅葉の通天橋
通天橋は満員電車並みの混雑
 開山堂の庭園
東福寺塔頭 室町時代初期に建造された現存最古の方丈(国宝)がある龍吟庵
 方丈正面の南庭、「無の庭」(重森三玲作庭)
 南庭、稲妻模様が施された竹垣
西庭、龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組みによって表現した「龍の庭」
青石による龍頭
東庭、鞍馬石を砕いた赤石を敷き詰めた「不離の庭」
 東福寺塔頭 薩摩藩の菩提寺である即宗院
関白藤原兼実公(近衛家)の山荘月輪殿の跡地に造られた庭園
幕末期、西郷隆盛と月照上人(清水寺僧)が幕府転覆の密談を行った地
西郷隆盛自筆による薩摩藩士東征戦亡の碑
(即宗院の解説) ー引用ー
臨済宗東福寺派、大本山東福寺塔頭。嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。薩摩藩の菩提寺で氏久公の法名「齢岳玄久即宗院」から寺名とした。創建当時は現在より南に位置していたが、永禄12年(1569)に火災で焼失し、島津義久公が慶長18年(1613)頃再建した。その地は、関白藤原兼実公が晩年営んだ山荘「月輪殿」の跡で、国宝「法然上人絵伝」にも描かれている。寛政11年(1799)発行の「都林泉名勝図絵」にも名園として紹介されている。庭園は現在京都市名勝に指定され、紅葉の美しさと千両の鮮やかさで有名である。
西郷隆盛公と僧月照(京都清水寺の勤皇僧)は、王政復古を志し、新撰組や幕府の追っ手を逃れこの即宗院の採薪亭で幕府転覆の策をめぐらした。西郷隆盛公はその後の苦難を乗り越え、鳥羽伏見の戦い(慶応5年)から勝ち進み勝利を手中にした。戦いの戦死者524霊を弔うためこの即宗院で斎戒沐浴し碑文を書きしたため、明治2年に「東征戦亡の碑」を建立した。また、篤姫が、近衛家の養女となって徳川家へのお興しいれの際、この即宗院に立ち寄ったと言われる。