5.水戸散歩 徳川斉昭ゆかりの地を訪ねて

今回は徳川斉昭ゆかりの地、水戸を散歩しました。
まず、千波湖へ
千波湖は、かつて水戸城の南側の外堀を形成していた大きな湖だったようですが、昭和になって埋めてられて現在の大きさになったようです。
千波湖の畔に徳川斉昭(烈公)と最後の将軍慶喜の銅像がありました。
千波湖から偕楽園へ
偕楽園は、水戸藩主徳川斉昭によって作られた庭園であり、領民と偕(とも)に楽しむ場にすることを望んで名付けられたようです。
偕楽園から常磐神社へ
常磐神社は、徳川光圀と斉昭を祀る神社であり、その境内には斉昭を助け水戸藩の藩政改革に尽力した藤田東湖を祀る東湖神社があります。
常磐神社から水戸東照宮へ
水戸東照宮は、家康の十一男であり、水戸藩の藩祖である頼房が、父家康を祀るために創建した神社です。
水戸東照宮から旧弘道館へ
弘道館は、江戸時代末期に徳川斉昭によって設立された水戸藩校であり、武道の他にも科学や諸学問の教育、研究の場、また水戸学の舞台となったようです。写真は弘道館の正門です。
弘道館の正庁
正庁の玄関を入ると「尊攘」と書かれた掛け軸があります。安政3年に斉昭の命によって書かれたようです。なお、藤田東湖によって起草された弘道館記には、「尊皇攘夷」の語が用いられているそうです。
旧弘道館から旧水戸彰考館跡へ
水戸彰考館は、江戸時代、2代水戸藩主徳川光圀により、大日本史を編纂するために建てられ、その大日本史は250年の歳月をかけて明治39年に完成しました。彰考とは、「歴史をはっきりさせて、これからの人の歩む道を考える」という意味のようです。
旧水戸彰考館跡から水戸第一高校へ
水戸城の本丸跡に建てられた水戸第一高校の敷地には、薬医門があります。この薬医門は水戸城の唯一現存する建築物です。
水戸第一高校から藤田東湖生誕の地へ
東湖の号は、千波湖を東に望むこの地で生まれたことに因むようです。
水戸藩9代藩主斉昭は、弘道館や偕楽園を開設するとともに藩政改革を行い、黒船が来航すると海防参与として幕府に関わり、攘夷論を主張して開国論の井伊直弼との対立により水戸城に永蟄居となりました。そして、桜田門外の変で井伊直弼が命を落とした5ヶ月後に水戸で急逝しました。
維新の魁となった烈公斉昭は、幕末を荒々しく生き抜く反面、梅を愛した人物だったのですね。
これで徳川斉昭ゆかりの地を訪ねる水戸散歩を終わります。