12.土佐散歩 -長曾我部元親と一領具足-

土佐高知といえば桂浜
太平洋に臨み大きく湾曲し、月の名所として名高い桂浜は坂本龍馬が最も愛した場所といわれているようです。写真は桂浜です。
そして、土佐の幕末志士である武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎は高知駅前に土佐勤王党結成150周年を記念した「三志像」として建てられています。このように高知は幕末に沢山の志士を輩出したことで有名ですね。写真は三志像です。
しかし、戦国時代に土佐国を治めた長曾我部元親の像は有名観光地とは離れた場所にあります。長曾我部元親は、土佐に生まれた戦国大名であり、一領具足と呼ばれる半農半兵を動員して土佐を平定し、説によればその後四国全土をほぼ平定したようです。写真は若宮神社に建てられた長曾我部元親初陣の像です。
長曾我部元親は、1539年に岡豊(おこう)城で生まれ、「姫若子(ひめわこ)」と呼ばれるほど色白く大人しかったそうです。23歳の初陣と遅かったが、自ら槍を持って突撃するという勇猛さを見せ、以降「土佐の出来人」といわれるようになったそうです。写真は岡豊城跡です。
元親は1575年に土佐をほぼ統一すると、阿波、讃岐、伊予へと侵攻し、四国全土の平定を目指しますが、織田信長はこれを良しとせず、元親と信長は対立していきます。元親は信長の死後、積極的に一領具足(いちりょうぐそく)を活用し、ほぼ四国全土統一しますが、豊臣秀吉の攻撃を受けて降伏し、土佐一国を安堵され高知城に本拠を移したようです。写真は南国らしい蘇鉄と高知城です。
一領具足は、一領(ひとそろい)の具足(武器、鎧)を携え、直ちに召集に応じる農民です。元親は、一領具足に開墾領地を与え、その代わりに長曾我部家への忠誠を求めたそうです。土佐の一領具足などの農民は一領の具足を傍において農作業を行っていたようですね。写真は高知城の天守から望む高知市内です。
高知城の付近は水はけが悪く度々の水害に悩まされた元親は、水運の拠点だった高知南部の桂浜近くの浦戸城に拠点を移し、浦戸城を本格的な城郭に改造したそうです。写真は浦戸城跡の石碑です。
豊臣秀吉政権下において元親は、長男の信親とともに九州征伐に出征しますが、戸次川の戦いで将来を期待していた信親が討たれると、ひどく落ち込んだようです。写真は浦戸城跡から望む太平洋です。
元親は、長男信親が戦死した後、英雄としての覇気を一気に失い、家督相続では末子の盛親の後継を強行し、反対する家臣は一族だろうと皆殺しにするなど、それまでの度量を失ってしまったようです。
元親の跡を継いだ盛親は関ヶ原の戦いにて西軍についてしまい、土佐の所領を取り上げられ、山内一豊が土佐に入封することになります。それに反対した一領具足たち273人は「旧主に土佐一郡(半国とも)を残して欲しい」と浦戸城へ立てこもりますが、ことごとく捕縛され斬首にされてしまう浦戸一揆が起こりました。写真は浦戸城跡近くの一領具足の碑への標識です。
山内氏は、一領具足を中心とした長曾我部旧家臣団を藩士(上士)より身分の低い郷士(下士)として取り入れました。その身分の違いは大河ドラマ「龍馬伝」で描かれていましたね。写真は、浦戸一揆の悲劇を後世に伝るために建てられた一領具足の碑です。
そして、幕末期になると土佐藩からは沢山の志士が誕生しますが、その多くが郷士(下士)の流れを受けた者であり、土佐勤王党を結成した武市半平太や維新に大きく貢献した坂本龍馬も例外ではないようですね。写真は武市半平太の墓です。
桂浜に建つ龍馬像
戦国時代を生き抜いた長曾我部元親ゆかりの地、そして新たな日本の原動力となった地を巡る土佐散歩を終わります。