京都散歩(32) 東福寺、光明院 -現代日本庭園-

東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山であり、京都五山の四位の禅寺ですね。東福寺は紅葉時たくさんの人で賑わいますが、このときはまだ青もみじで人も少なくゆっくりできました。写真は青もみじに囲まれた通天橋です。
東福寺は鎌倉時代の公卿である藤原(九条)道家が大仏を安置する寺院を建立することを発願し、奈良の東大寺の「東」と興福寺の「福」をとって東福寺としたそうです。写真は室町幕府第四代将軍足利義持が再建した三門です。
三門の扁額は足利義持筆のようです。
東福寺の軒丸瓦
三門の西側には東司(とうす)があります。東司は厠であり、禅寺では用を足すときでも厳しい規則が決められ、用便も修行の一環だったそうです。
説明板には、「当時の排出物は貴重な堆肥肥料であり、京野菜には欠かせない存在となっていた。京都の公家、武家、庶民の台所を美味しい野菜で潤した。」とありました。写真は東司の内部です。当時は仕切りがあったようです。
東福寺の方丈の東西南北には、昭和の作庭家・重森三玲によって作庭された「八相の庭」と呼ばれる四庭があります。八相(はっそう)の庭は、「蓬莱(ほうらい)」、「方丈」、「えい州(じゅう)」、「こりょう」、「八海」、「五山」、「井田市松(せいでんいちまつ)」、「北斗七星」の八つを、釈迦の生涯の重要の出来事である八相成道(はっそうじょうどう)に因んで命名されたそうです。写真は南庭であり、手前から「えい州」、「蓬莱」、「こりょう」の石組みと「八海」の白砂です。

禅寺庭園の石組みは、中央に背高の主石を置き、左右に主石より低い添石を置いた三尊石組など石の縦置きを基調としたものが多いのですが、南庭の石組みは長石を横置きにし、禅寺庭園とは趣を異にしたものでした。写真の左の石組みが「えい州」、右が「蓬莱」です。
京都五山を表した築山の「五山」と、左の石が「方丈」の一部です。
西庭には、さつきの刈込と砂地とを石で方形に区切った「井田市松」があります。
北庭は、コケ(ウマスギゴケ)と敷石で作られた小市松です。
東庭には、円柱石で構成された「北斗七星」があります。この円柱石は東司で使われていたもののようです。
重森三玲が作庭した方丈庭園は、沢山の巨石を大胆に配した石組み、市松模様、北斗七星など禅寺庭園にあまりない意匠を取り入れ現代日本庭園としていますね。
ただ、この八相の庭が、どのように八相成道に結び付けられているのか、理解できなかったことが残念でした。
東福寺から塔頭の光明院へ、写真は光明院の門です。
光明院には、重森三玲が作庭した「波心の庭」があります。重森三玲らしく沢山の石を大胆に配した庭園ですね。
ここ光明院は、以前に、JR東海のポスター「どなたか、この美しさを論理的、科学的に説明していただけませんか」で観光客がたくさん訪れるようになったようです。今回は観光客は少なく貸し切り状態でした。
東福寺と光明院では、禅寺庭園とは少し異なる現代庭園を楽しむことができました。

(追)
光明院から外国人の人気No.1の伏見稲荷大社へ
千本鳥居は沢山の参拝客で賑わっていました。参拝客の5割以上は外国人観光客のようですね。
山頂の一の峰
山頂まで来ると参拝客も少なくなりました。
東福寺と光明院の散歩を終わります。